生理検査室

生理検査室では、心電計・脳波計・誘発筋電計・肺機能装置・超音波装置などを使って、臓器の活動状態や形態の異常の有無を検査します。検査機器を使って、人体から直接その機能情報を得て診断する検査です。

当院実施、生理検査一覧

心電図室 超音波室 耳鼻科 脳波室
安静時心電図
負荷心電図
ホルター心電図
トレッドミル
肺機能
血圧脈波
眼底検査(健診)
腹部超音波
リウマチ超音波
甲状腺・乳房超音波
頚動脈超音波
心臓超音波
血管超音波
静脈瘤検査
純音聴力検査
語音聴力検査
ティンパノメトリー
耳小骨筋反射
脳波検査
誘発検査

循環器機能検査

12誘導心電図

心房や心室の電気的な動きを調べる検査です。心臓の負荷、不整脈、心筋虚血や障害の有無、心室内伝導異常などが主にチェックでき、脈の乱れや狭心症、心筋梗塞、高血圧などで心臓が大きくなった状態などがわかります。(検査時間:5分~10分)

運動負荷心電図、トッレドミル検査

狭心症が疑われた時でも安静時心電図に異常がないことがECG多く運動負荷を行って心電図を検査し変化を調べます。ベルトコンベアの上を歩いたり(ドレッドミル)、階段昇降をして(負荷心電図)心臓に負担をかけて心電図と血圧の変化を見ます。それにより胸痛や動悸が誘発されるか、また狭心症、心筋梗塞をおこした後の治療効果がどうかなど見る事が出来ます。(検査時間:約30分)

ホルター心電図検査(検査は24時間)

胸部に電極を固定し,レコーダーをつけて日常生活を行いながら24時間心電図を記録します。動悸、胸部不快感、失神、めまいなどの症状は不整脈と関連があることがあり、ホルター心電図と照らして診断します。胸の4ヶ所に電極をつけ、心電図を記録する機械を腰にベルトで固定して、約24時間の心電図を記録します。安静時の心電図検査では異常が発見出来なかったものでも、仕事中や睡眠時などの日常生活での心電図変化をみることにより、異常を発見する事ができます。(検査取り付け:15分)

神経機能検査

脳波

頭皮に電極を装着し行います。脳の機能的状態を知ることができます。(検査時間:1時間)

ABR(聴性脳幹反応)

耳に音刺激を与えて、頭皮上から記録される反応です。(検査時間:1時間)

肺機能検査

肺活量などの肺の機能を見る検査で、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺気腫、気管支喘息などの病気や、重傷度、治療効果などがわかります。(検査時間:30分)

超音波検査

HP画像 005超音波を使って行う画像診断。人間の耳には聞こえない高周波の超音波を心臓、腹部、甲状腺、乳房等の臓器に発信して、返ってくる反射波をモニター画面に映し出す画像診断の検査です。心臓の大きさや弁の動き、肝臓の大きさ、胆嚢に石があることなどがわかります。お腹の超音波検査は食事をするとガスで臓器が写りにくくなったり、胆嚢が収縮してしまうため、原則的に空腹時に行なう検査です。また、映画館が暗いようにモニター画面を見やすくするために、部屋を暗くして検査を行います。ご了承お願いします

 超音波検査を行なう臓器

リウマチ超音波(手指)、腹部超音波(肝臓、胆嚢、腎臓、脾臓、膵臓、膀胱、前立腺、子宮、卵巣、消化管)、心臓、頚動脈、甲状腺、乳腺など

血圧脈波検査(ABI)

血管の詰まり具合、硬さ等の動脈硬化を調べます。寝ていただいて両腕、両足の血圧を測定します。血圧で評価するため、締め付けるような下着は避けてください(検査時間:15分)

聴力検査

耳鼻科にて検査。125ヘルツから8000ヘルツまで7種類の純音を弱い音から順次聞き、どのくらいの音量で聞こえたかを調べる検査です

ファイリング装置

HP画像 008システム化された画像処理、記録参照
超音波、心電図、内視鏡、肺機能の結果は外来、病棟の電子カルテ内で参照できます
(各科電子カルテ端末で、実際の心臓の動いている様子も参照できます)

 

 

 

その他

心電図検査、肺機能検査などの一部を除いて、生理機能検査は予約していただき検査をしていますが、緊急時の随時対応も行っています。