新人研修

入職後、病院全体の新入職者オリエンテーションの他、Off the job形式の「リハビリテーション科新人教育共通プログラム」として先輩療法士による講義・演習およびOn the job形式の臨床指導を実施します。先輩療法士による「屋根瓦方式」の指導のもと臨床研修に取り組みます。1年目から、入院(急性期病棟、回復期リハビリテーション病棟)・外来診療に加え、併設介護老人保健施設における入所・通所などの治療を通して主担当として自立できるよう指導します定期的な勉強会に加え、ケースレポート、ケーススタディなどを必要に応じて行い、地方会などでの年1回の症例研究・研究発表を目標として指導します。また、医療人である療法士として必要な基本的心構え・接遇・マナーおよび基礎的知識と技能習得の必要性を指導します。

院内教育研修

新人教育共通プログラム (講義形式主体)

  1. 職業倫理
  2. 卒後臨床教育・研修プログラム説明
  3. リハビリテーション管理業務(病院組織,業務の指針、就業規則)
  4. 業務1(業務全体の流れ,保険請求にかかわる業務,一般病棟業務,回復期リハビリテーション病棟業務,療養病棟業務,外来業務,訪問リハビリテーション業務,介護老人保健施設業務,PT業務,OT業務,ST業務)
  5. 業務2(身体障害者手帳,義肢装具等処方,介護保険,家屋調査)
  6. 診療報酬
  7. 患者情報管理(リハビリテーション総合実施計画書,カルテの見かた、書き方,SIAS・FIM・チャート,退院時要約,外部・内部報告書,患者情報,データベース,リハビリ業務システム)
  8. 医療事故(リスク管理,救急時の対応,院内感染,ライン管理,ヒヤリハット報告)
  9. 受付・電話業務・職業人としてのマナー(言葉・対応)
  10. 係・委員会活動
  11. 機器説明(物理療法機器等)
  12. 病棟介護実習

各種研修・勉強会

1)新人症例検討会

症例報告者:当該年度新規職員
報告症例:新人担当症例を1例
参加者:リハビリテーション部門全スタッフ(PT,OT,ST)
内容:評価、計画立案、実施の段階での先輩スタッフからの意見、質問事項に対する回答

2)症例検討会

症例報告者:経験年数2~7年スタッフ
報告症例:報告者担当症例 1 例
参加者:理学療法士、作業療法士
内容:評価内容の分析、治療方針、治療方法選択についてグループワークを行う。

3) 伝達講習会

内容:院外研修に参加したスタッフより概要を伝達。
開催回数:研修会参加2週間以内に随時開催
参加者:リハビリテーション部門全スタッフ

4) 科内研究発表会

内容:積極的な研究活動を進めるため研究活動、発表を行う。
開催回数:研究デザイン報告会 2~3回、研究発表会 年1回
参加者:リハビリテーション部門全スタッフ

学術発表&論文投稿 到達目標
卒後1年 症例発表(県西部レベル)
卒後2年 症例研究・調査研究(県・東海北陸ブロックレベル)
卒後3年 症例研究・調査研究(全国レベル)
卒後4年以降 症例研究・調査研究(県・東海北陸ブロックレベル・全国レベル)
学術誌投稿

5)部門別勉強会(以下理学療法部門例)

コアセラピー入門
足底板療法(外部講師)
リハビリテーションにおける目標(戦略)と治療プログラム(戦術)の考え方
治療目標設定の考え方
リハビリテーション・チームにおける機能分化と連携の考え方
共通情報ツールとしてのリハ・カルテ記載について
介護保険制度化における住宅改修の実際
回復期リハビリテーション病棟における家屋改修の進め方
回復期リハビリテーションにおける「リハビリテーション総合実施計画書」の位置づけとあるべき方向性
「病棟ADL」の考え方と実際
高次脳機能障害
アイソフォースの使い方
パルスオキシオメーターについて
シーティング
人工呼吸器のHow To
呼吸リハビリテーション
深部静脈血栓について
画像の見かた
「御前崎介護予防運動指導士」養成事業の現状について
パワーリハビリテーション
大腿骨頚部骨折(いわゆる内側骨折)の治療
大腿骨頚部/転子部骨折の危険因子
大腿骨頚部・転子部骨折患者の退院指導
脊椎のアライメントと腰痛
ACL損傷のリハビリテーション
心疾患における運動療法ガイドライン
肺炎ガイドライン
解剖・生理学から見た摂食・嚥下機能
認知リハビリテーションについて
排泄ケアについて
下肢装具
脳卒中ガイドライン(自立度予後予測)
統計について

臨床実習オリエンテーション

科長 理学療法士 秦野吉徳(兼診療技術部部長兼通所リハビリはまおか所長)

1)実習時間

職員の就業時間は8:15~17:00となっており、学生もこれに従います。ただし、日によってはスーパーバイザー(SV)の指導の関係で時間の延長もあります。
» 臨床実習要項(PDF)
» 臨床実習指導者の心得(PDF)

2)訓練記録

学生が書く患者の訓練記録については各部門別に行っておりますので詳細はSVの指導に従って下さい。患者退院時には、記録を整理してまとめたものを担当SVに提出して下さい。尚、個人情報保護法により患者を特定できる情報(姓名、呼び名、イニシャル、住所、勤務先、病院名、病院所在地、入院年月日、ID番号、生年月日など)は絶対に記録しないようにして下さい。また、これら患者を特定できる情報はリハビリテーション部外に絶対に持ち出さないで下さい。担当した患者の記録を学院に持ち帰って症例報告をする場合は、SVに提出して了解を得て下さい。この場合、症例報告が済み次第、PC内のハードディスクおよびUSBなどの作製ファイルも含めて持ち帰った情報を、すべて適切な方法で処分して下さい。

3)患者情報について

当院はオーダリングシステムを導入しております。担当した患者の情報収集を行う場合、SVの許可後SVの監督下にて閲覧が可能です。但し、閲覧できるのは、自分が担当した患者のみです。患者を特定できる情報を紛失したり、情報の流出が判明した場合、直ちに実習の中止を検討します。

4)評価報告書・デイリーノートの提出

評価報告書・デイリーノートの提出は、SVの指示に従って下さい。実習ノートは前日分をSVに提出すること。(8:30までに)

5)患者に関する問い合わせに対する応答について

主治医、Ns、家族からの患者の状態に関する問い合わせなどについての応答は、SVと共に行うようにして下さい。

6)蔵書の利用

スタッフルームにはスタッフの私有蔵書とリハ部蔵書があります。私有蔵書の閲覧、貸借を行う場合は、必ずその蔵書者の許可を得て下さい。また、リハセンター蔵書の閲覧はSVの許可の下にて行なってください、貸借は認めません。

7)コピーについて

コピーの必要な場合(抄読会、症例報告など)は、SVへ報告して承諾後に行って下さい。私用のコピーについては認めません。

8)電話について

私用電話については、院内に公衆電話がありますのでこれを利用して下さい。携帯電話を持っている場合は院内では電源を切っておいてください。その他緊急を要する場合はSVに相談して下さい。

9)身だしなみについて

身だしなみを整え(髭、髪色等)、服装は、学校指定のものを着用し名札をつけること。冬季以外のカーディガンの着用は認めません。

10)喫煙について

当院は、敷地内全面禁煙ですので実習時間内の喫煙は認めません。喫煙の事実が認められた場合、直ちに実習を中止します。

11)食堂の利用

昼食などは、院内の職員食堂を利用して下さい。定食350円 その他麺類、カレー等があります。他の場所での飲食は禁止します。

12)登院および欠席時の対応について

自宅より実習地までの往復は、自己責任にて交通事故等ないよう十分に気をつけてください。また、公共交通機関の遅れなどにより遅刻する場合は、遅延証明書をもらってきて下さい。また、体調不良等の理由により欠席する場合は、8時15分までにSVへ連絡(0537-86-8519)して下さい。

13)関連書類

学生持参の書類について、署名、捺印の必要のある者は、事前にSVに提出して下さい。

14)持ち物等

特に当院指定の持ち物はありません。貴重品は必要最小限にし自己責任にて管理して下さい。