医薬品・医療機器等安全情報No.424(R07.11.19)(PDFファイル2561KB)
- 医薬品副作用被害救済制度の概要と制度への協力のお願いについて
「医薬品副作用被害救済制度」は,医薬品が適正に使用されたにもかかわらず副作用が発生し,それによる疾病,障害等の健康被害を受けた方を迅速に救済することを目的として,医薬品等製造販売業者の社会的責任に基づく拠出金等を財源とする公的制度として昭和55年に創設されました。本救済制度の周知のため,その概要について紹介します。 - 在宅酸素療法中の火災事故について
在宅酸素療法に使用する酸素供給装置は,添付文書等で火気を近づけてはならない旨が記載されている他,酸素吸入時の火気の取扱いについて,パンフレットや動画など様々な注意喚起が実施されています。酸素供給装置を使用している患者の誤った火気の取扱いに起因した重大事故が繰り返し発生しているため,注意喚起のお願いについて紹介します。 - 妊娠中の解熱鎮痛薬の服用に関する情報提供について
アセトアミノフェンは,医療用医薬品及び一般用医薬品として各種疾患の解熱・鎮痛・消炎に使用されています。今般,海外でアセトアミノフェンの服用により子どもへの発達への影響を指摘する報告もありますが,妊娠中のアセトアミノフェンの服用はこれまでどおり可能であることから,国立成育医療研究センター内に設置された「妊娠と薬情報センター」のホームページで掲載している「妊娠中のお薬Q&A」において,Q&Aが追加されました。本稿ではその内容等について紹介します。 - ルビプロストン
令和7年10月22日に改訂を指導した医薬品の使用上の注意のうち重要な副作用等について,改訂内容等とともに改訂の根拠となった症例の概要等に関する情報を紹介します。 - ルビプロストン 他3件
使用上の注意の改訂について(その364) - 市販直後調査の対象品目一覧
令和7年9月末日現在,市販直後調査の対象品目を紹介します。