血液検査結果について
 検査項目 説明 考え得る疾患 基準値  
 GOT(AST)
GPT(ALT)

GOT(AST)は心筋・肝・骨格菌・腎など、GPT(ALT)は肝・腎などに多く存在する酵素。これら臓器・組織も損傷で高値を示す。

高値疾患
肝炎
胆汁うっ滞
肝硬変
肝がん
アルコール性肝炎
心筋梗塞
筋疾患 等
GOT:
30IU/L以下
 
GPT:
30IU/L以下
 
γ-GPT 肝・腎・膵等に多く存在する酵素。主に肝障害【特にアルコール性】胆道の閉塞状態で高値を示す。
高値疾患
アルコール性肝障害
胆汁うっ滞
肝硬変
肝がん
肝炎 等
50IU/L以下
   
 ALP
アルカリフォスファターゼ
肝疾患の指標となる他、骨にも存在する酵素。主に肝臓障害、胆道閉塞で高値を示す。
高値疾患
胆汁うっ血
肝がん
肝炎
肝硬変
骨疾患 等
106~345IU/L
   
 CHE
コリンエステラーゼ
肝臓で作られる酵素、通常、血清アルブミン値と相関。肝臓での合成機能障害や有機リン中毒で低値を示す。
高値疾患
脂肪肝
ネフローゼ症候群
低値疾患
肝硬変
有機リン中毒 等
229~521IU/L
   
 LDH
乳酸デヒドロゲナーゼ
5種類のアイソザイムの検査により損傷のある臓器の推測が出来る。単独で高値の場合は、がんの可能性も。組織の障害で上昇する。
高値疾患
急性肝炎
心筋梗塞
溶血がん
白血病 等
106~220IU/L
   
 CK
クレアチンキナーゼ
急性心筋梗塞の診断に用いられる酵素。心筋と骨格筋の障害で高値を示す。
高値疾患
心筋梗塞
筋疾患
脳梗塞
甲状腺機能低下症 等
男性:
56~244IU/L
 
女性:
43~165IU/L
   
 S-AMY
血清アミラーゼ
アミラーゼは膵と唾液腺などに存在する消化酵素。膵炎で高値を示す。
高値疾患
膵炎
膵臓がん
 唾液腺疾患 等
44~127IU/L
   
 TP
総たんぱく
主な血清たんぱくはアルブミンとγ-グロブリン。低値はアルブミンの低下、高値はγ-グロブリンの増加に由来する。
高値疾患
脱水
自己免疫疾患
がん等
 
低値疾患
栄養不良
ネフローゼ症候群
重症肝炎 等
 
6.5~7.9g/dL
   
 ALB
アルブミン
肝臓で作られるたんぱく質で、健康・栄養状態の指標となる。栄養不良・肝障害・腎障害等で低値を示す。
低値疾患
栄養不良
ネフローゼ症候群
肝炎
肝硬変
がん 等
3.9g/d以上
   
T-CHO
総コレステロール
血清コレステロール値は主に肝臓でのコレステロールの合成と異化により決定される。過食や肥満・胆汁うっ滞で高値を示す。
高値疾患
コレステロール過摂取
家族性肥満
糖尿病
動脈硬化
胆汁うっ滞
甲状腺機能低下症等
 
低値疾患
重症肝炎
甲状腺機能亢進症 等
140~219mg/dL
   
LDL-C
LDLコレステロール
高値で動脈硬化の危険因子。LDL(低比重たんぱく)に含まれる悪玉コレステロール。  同上
60~119mg/dL
 
HDL-C
HDLコレステロール
末端細胞から肝臓へコレステロールを返送するHDL(高比重リポたんぱく)に含まれる。善玉コレステロール。

高値疾患

 薬剤(クロフィブ レート、HMG-CoA 還元酵素阻害剤)の 影響

CETP欠損症等

低値疾患

動脈硬化

LCAT欠損症

糖尿病

肝硬変 等

40mg/dL以上
 
TG
中性脂肪(トリグリセライド)
中性脂肪 食物中の脂肪の大半が中性脂肪。脂肪・糖質・アルコールの過剰摂取で増加する。
高値疾患
肥満
糖尿病
動脈硬化
痛風
甲状腺機能低下症 等
30~149mg/dL  
T-Bil
総ビリルビン
黄疸を認める時に測定する。ビリルビンは、ヘム蛋白(主にヘモグロビン)が処理されて生成する。溶血疾患では肝で処理される前の間接ビリルビンが上昇する。
高値疾患
肝炎
肝硬変
肝がん
胆汁うっ滞
黄疸 等
0.2~1.2mg/dL  
BUN
尿素窒素
血中に存在する尿素中の窒素量。尿素は食事や組織由来のたんぱく質代謝の終末産物である。主に腎臓機能スクリーニング検査として行う。
高値疾患
腎炎
ネフローゼ症候群
心不全尿管閉塞
消化管出血
脱水
肝不全
多尿 等
8~22mg/dL  
CRE
クレアチニン
筋収縮のエネルギーに使われるクレアチンから産生される終末代謝産物。腎機能スクリーニング検査として行われる。
高値疾患
腎炎
腎不全
心不全
脱水
筋肉減少
多尿 等
男性:
1.0mg/dL以下
 
女性:
0.7mg/dL以下
 
UA
尿酸
プリン体(核酸の構成成分)の終末代謝産物。高尿酸血症が続くと尿酸が手足の関節や組織に付着し結晶化して痛風を起こす。腎機能のスクリーニング検査としても行う。
高値疾患
痛風
腎不全
 
2.1~7.0mg/dL
 
 GLU(FPG)
空腹時血糖
血糖はインスリンをはじめとしたホルモン調節などにより恒常性が保たれている。
高値疾患
糖尿病
99mg/dL以下  
HbA1c(NGSP)
ヘモグロビンA1c
過去1~3ヶ月間の血糖コントロールの指標。グルコース(ブドウ糖)がヘモグロビンに結合したもの。
高値疾患
糖尿病
低値疾患
溶血
出血
5.5%以下  
RBC
赤血球数
赤血球の合成阻害・崩壊・損失で低値となる。
高値疾患
赤血球増加症
脱水等
 
低値疾患
貧血
出血
男性:
400~539×104/μL
 
女性
360~489×104/μL
 
Hb(ヘモグロビン)
血色素量
ヘム鉄とグロビンからなる赤血球中の赤い色素。貧血で低値を示す。
低値疾患
貧血
男性:
13.1~16.3g/dL
 
女性:
12.1~14.5g/dL
 
WBC
白血球数
病原体などからカラダを守る働きをしている。白血病・炎症性疾患で上昇する。細菌やウイルスが入り込むと体を守るために増加。ストレスや白血病などでも増加する。
高値疾患
感染症
炎症
白血病
ストレス等
 
低値疾患
貧血
抗がん剤の投与
放射線照射後 等
3.1~8.4×103/μL  
PLT
血小板数
血小板は止血に関与する。血小板の多量消費・合成阻害・損失で減少。また、薬剤等で血小板減少の副作用も起こることがある。
高値疾患
出血
術後
炎症
低値疾患
肝硬変
DIC
急性白血病
抗がん剤の投与 等
14.5~32.9×104/μL  
CRP
C-反応性蛋白
感染症や炎症性疾患で上昇するたんぱく質。動脈硬化性疾患やそのリスク状態でも上昇する。
高値疾患
感染症
炎症性疾患
心筋梗塞
自己免疫疾患
動脈硬化 等
0.30mg/dL以下

※この基準値表は当院検査室のものです。実施する機関によって異なる場合がありますので、ひとつの目安としてお考えください。