糖尿病は全身の血管が傷んでくる病気です。よく「三大合併症」として「網膜症」「腎症」「神経症」が挙げられますが、いずれも細かい血管が通っているために障害が出てきます。なかでも眼は、眼底検査により血管の状態を直接見ることができますし、そこから心臓や脳の血管の傷み具合を類推することができます。そういったわけで糖尿病の方は内科と平行して眼科での診察をしていく必要があります。
糖尿病網膜症は相当な段階まで進まない限り自覚症状がありませんので、見えづらさがないからといって全く安心はできません。また糖尿病網膜症がすでに始まっていることを説明しても、鷹揚に構えていらっしゃる方がよくおられます。この場合「手術とかレーザー治療とかあるって聞いたし、治療できるんでしょ」「眼鏡をかければいいんでしょ」などの誤解があるようです。網膜というのはカメラでいうところのフィルムに当たる部分なので、傷んでしまったら眼鏡を替えてもよく見えるようにはなりません。また、網膜は神経が集まってできた組織なので、一度傷んでしまうと元通りに機能が回復する可能性は低いです。そして糖尿病網膜症の治療としてレーザー治療が有名ですが、その目的は「視力が回復する」ことではなく「さらに悪くなるのをゆっくりにする」ことです。むしろレーザー治療により「見える範囲が狭くなった」、「視界が暗くなった」と感じます。つまり、糖尿病網膜症の治療が始まったら、すでに相当まずい状況だということです。
外から眼に入ってきた光は網膜に集まりますが、そこから視神経を通って脳へ情報が伝えられます。この病気は視神経に栄養を送る血管が詰まってしまい、ある日突然に失明に近い状態になる病気です。残念ながらよい治療方法はありません。
眼球の動きは3つの神経でコントロールされています。虚血性視神経症などと同様に血管障害からきた神経のダメージが原因ですが、この病気の場合は発症6ヶ月以内ならある程度まで自然回復してくることがあります。
虹彩(いわゆる「茶目」の部分)が炎症をおこし、かすんで見えたりゴミが飛んでいるように見えたりします。虹彩炎は様々な病気(リウマチ、血管炎、炎症性腸疾患など)に伴っておこりますが、糖尿病からきている場合は、そのコントロールが著しく悪いことが多いです。虹彩炎自体は炎症を抑える点眼で回復する見込みが高いですが、糖尿病が見つかった場合はそちらの治療をして虹彩炎の再発を予防します。
よくある眼合併症はこれら4つですが、いずれも糖尿病のコントロールがしっかりできていればほぼ防ぐことができます。内科の主治医の意見を聞きながら、主体的に血糖値のコントロールを行っていきましょう。
発症のしかた | 治療 | 回復見込み | |
白内障 | 徐々に | 手術 | 〇 |
糖尿病網膜症 | 徐々に | 血糖コントロール レーザー、手術 |
初期なら〇 中期以降は× |
虚血性視神経症 | 突然 | なし | × |
糖尿病性眼筋麻痺 | 突然 | 内服 | △ |
虹彩遠 | 突然 | 点眼 | 〇 |